赤ちゃんの肌って、すべすべで気持ちいいですよね。でも、ちょっとしたことで赤みやカサカサ、ブツブツが出てしまうことも。特に初めての子育てでは、「これって大丈夫?」「どうケアすればいいの?」と不安になることも多いはずです。
そこで今回は、赤ちゃんの肌荒れの原因や対策、肌を守るためのケア方法 をわかりやすくまとめました。離乳食前の赤ちゃんでもできる肌荒れ対策や、アレルギー予防についても紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!
1. 赤ちゃんの肌荒れの主な原因って?
赤ちゃんの肌は大人よりも 薄く、水分が蒸発しやすいため、ちょっとしたことで肌トラブルが起きやすいんです。特に多い肌荒れの原因をチェックしてみましょう!
乳児湿疹(にゅうじしっしん)
こんな症状が出たら乳児湿疹かも!
- 頬や額、頭皮に赤いブツブツ
- 皮脂が多い部分に湿疹ができる
- かゆみが出ることも
原因
- 皮脂の分泌が多いため
- 汗やよだれ、ホコリなどの刺激
対策
- 1日1回ぬるま湯(37〜38℃)で洗う(ゴシゴシしない!)
- 低刺激のベビー石鹸で優しく洗う
- お風呂後はすぐに保湿する
乾燥による肌荒れ
こんな症状が出たら乾燥肌かも!
- カサカサして粉をふく
- 赤みやひび割れがある
原因
- 冬の乾燥した空気
- 汗をかいた後のケア不足
- 洗いすぎや石鹸の使いすぎ
対策
- ローション+クリームの2段階保湿 でしっとり肌に!
- 室内の湿度を50〜60%に保つ
- 服は綿100%のやわらかい素材を選ぶ
アトピー性皮膚炎
こんな症状が出たらアトピーかも!
- かゆみを伴う湿疹が繰り返し出る
- ひじの内側、ひざの裏、首などに出やすい
原因
- アレルギー体質の影響
- ダニ・ホコリ・食べこぼしなどの刺激
対策
- 小児科や皮膚科を受診する
- 保湿をしっかり行う(特に入浴後)
- こまめに掃除をしてダニ・ホコリを減らす
2. 離乳食前の赤ちゃんにできる肌荒れ対策
生後5〜6ヶ月までの赤ちゃんは、食べ物の影響は少ないですが、それでも肌を守るためにできることはたくさんあります!
スキンケアを徹底しよう!
- 毎日朝とお風呂上がりの2回保湿
- ローション+クリームの組み合わせがベスト!
- 石鹸は低刺激・無添加のものを選ぶ
環境を整えよう!
- 部屋の湿度を50〜60%にキープ
- 汗をかいたらこまめに拭く
- よだれかぶれはガーゼ+ワセリンで対策
衣類や寝具にも気をつけて!
- 綿100%のやわらかい服を選ぶ
- 洗剤は無添加・無香料のものを使う
- 寝具はこまめに洗って清潔に
3. 食物アレルギーのリスクを減らすためにできること
最近の研究では、肌のバリア機能が低下すると食物アレルギーのリスクが高まる ことがわかっています。肌荒れを予防することで、アレルギーリスクを減らせるんです!
皮膚のバリア機能を守る!
- 肌荒れを放置せず、こまめに保湿
- 湿疹がひどい場合は早めに受診
- ワセリンなどのバリアクリームで肌を守る
離乳食前のスキンケアがカギ!
- 肌の状態が整った状態で離乳食を始めるとアレルギーリスクが減る!
おすすめの保湿剤&市販薬
おすすめの保湿剤
赤ちゃんの肌荒れには 保湿剤がとても大事! 選び方のポイントを紹介します。
- ローション(さらっと保湿) → 例: ベビーローション、ヒルドイドローション(医師処方)
- クリーム(しっとりバリア) → 例: ベビークリーム、ワセリン
- 軟膏(炎症があるとき) → 例: ステロイド軟膏(医師処方)、市販の低刺激保湿剤
5. 赤ちゃんが痒がるときの対処法
赤ちゃんがかゆくて掻いてしまうと、肌荒れが悪化することも…。
かゆみを抑える方法
- 爪を短く切る&ミトンをつける
- 冷やしたガーゼで優しく冷やす
- 皮膚科でかゆみ止めを処方してもらう
6. 赤ちゃんの肌荒れがひどいときは何科を受診すればいい?
赤ちゃんの肌荒れがひどい場合は、小児科または皮膚科を受診しましょう。 迷ったときは、まずは小児科を受診し、必要があれば皮膚科を紹介してもらうのが安心です。
受診の目安
- 湿疹が長引いている(1週間以上改善しない)
- かゆみがひどく、赤ちゃんが掻きむしってしまう
- ジュクジュクした湿疹やかさぶたができている
- 市販の保湿剤を使っても改善しない
- 発熱や機嫌が悪いなど、他の症状もある
赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので、気になることがあれば早めに受診するのがおすすめです!
まとめ
赤ちゃんの肌荒れは 乳児湿疹・乾燥・アトピー性皮膚炎 など、さまざまな原因で起こります。特に 適切なスキンケアと環境づくり が大切!
また、肌荒れを放置すると 食物アレルギーのリスクが高まる ため、しっかり保湿して肌のバリア機能を守りましょう。